教育関係者のみなさまへ

「えらぶっく」
活用事例

「えらぶっく」は
学校の授業や課外活動でも活用いただけます。

ものがたりを通して楽しみながら、SDGsに「触れる・気づく」。
そして、未来を「考える・つくる」ワークに展開しています。

応援コメント

石戸 奈々子 氏

慶應義塾大学教授 博士(政策・メディア)
CANVAS代表
一般社団法人超教育協会理事長
B Lab所長
株式会社デジタルえほん代表取締役

石戸 奈々子 氏

絵本が好きです。絵本の魅力はなんでしょう?それは新しい世界への扉を開けてくれること。
しかも、少ない言葉と絵で。空想の余地をたっぷりと残して。

世界は魅力で溢れています。美しい自然。多様な民族。豊かな文化。しかし、残念なことにたくさんの課題もあります。環境、貧困、疫病。その解決には、一人ひとりが、当事者となって主体的に取り組むことが必要です。
そして、多様な価値観の人と協同しながら、新しい社会を構築していくことが求められます。
そのためには、社会に関心を持つこと、多様な視点を得ること、異なる世界に思いを馳せることからはじめるのが良いでしょう。このデジタルえほんは、その手助けをしてくれるでしょう。

小学校2,3年生推奨

デジタル絵本「えらぶっく」を活用した、
学校や学童での授業

3つのパートで構成する、デジタル教材です。
  • 1.「SDGsとは何か」「SDGsがなぜ大切なのか」をまなぶ
  • 2.「みらいを えらべる ものがたり『えらぶっく』」をよむ
  • 3.地球の未来のものがたりをつくる

提供内容(45分授業1回を想定)

  • 補助教材:授業用スライド(ワーク用スライドを含む)、授業案、授業評価用アンケート

  • 対象科目:総合学習の時間、生活科、道徳科など

  • 対象学年:小学校2, 3年生推奨

子どもたちの学びの流れ

  • ステップ1
    SDGsの考え方をまなぶ

    授業用スライドを見ながら意見交換し、「SDGsとは何か」「SDGsがなぜ大切なのか」を学びます。

  • ステップ2
    「えらぶっく」をよむ

    子どもたちがタブレット端末で「えらぶっく」を読み、選択肢によって結末が変わる物語を体験します。

  • ステップ3
    地球の未来のものがたりをつくる

    学んだことをもとに、想像する未来を絵で表現します。

  • ステップ4
    家庭での対話と実践

    授業で学んだ内容をもとに、おうちの人と話し、日常生活でのSDGsの実践につなげます。

教育関係者の声

林原 洋二郎 氏

ヴィスト株式会社
ヴィストカレッジディレクター
特別支援学校教諭免許
公認心理師

林原 洋二郎 氏

子供達が日常的にSDGsに触れる機会がなかなか無い中、楽しみながら学べる機会を得られることに価値を感じ導入しました。
発達障害の子たちの中には興味がないことに取り組むのが難しい子たちもいるので、ストーリーや演出含め周りの大人も一緒に楽しめる点が素晴らしいと思います。
教員の観点でも、授業案と授業進行スライドがあればすぐ授業として学校で活用ができ、ICT教材を使う練習にもなるのではないでしょうか。

子どもたちの声

  • 今日、とても楽しくできたのでありがとうございました。べんきょうにもなりました。
  • おもしろかったです

保護者の声

  • 子どもがSDGsに興味を持ったようで、家でもえらぶっくをやりたいと言ってくれた。帰宅後にはメダルも全部ゲットして、SDGsの話をする機会ができた。

  • SDGsを子どもが知っていたことにびっくり。書いた絵も創造的で、楽しく学べたようです。

ツールダウンロード

授業で使用した、スライドやツールのデータを配布しています。
ぜひご活用ください。

小学2〜5年生対象

ももたろうの未来もひとつじゃない

きみだけの「ももたろう」を
つくろう!

「えらぶっく」を通して、「自分で未来を選べる」と体感することをゴールとしたワークショップを実施。全員でストーリー展開を選びながら「ももたろう」篇を読んだ後、自分だけの「ももたろうの未来」のおはなしをつくりました。

共催

  • ワークショップの冒頭では、海が好きな人もいれば山が好きな人もいるように、それぞれの選択肢について正解・不正解を選ぶものではないことを伝えます。

  • 全員で「えらぶっく」を体験。ものがたりの中で出現する選択肢では、意見が割れることもありましたが、意見を交換しあいながら、どちらに進むかを決めていきます。
    知っているお話とは違う展開に「なんでー?」と子どもたちは興味津々。次の展開を予想しながら読み進める子もいました。読み終わった後は、今回の結末と、選択によって獲得できたSDGsメダルを確認します。

  • その後、子どもたちそれぞれの手元で体験してもらうことで、えらぶ選択肢によって結末が変わることを実感してもらいます。

  • 異なる結末を体験した後は、子どもたち自身で新たな選択肢をつくるワークを実施。ものがたりの中で登場するシーンを起点とし、SDGsメダルのうち好きなメダルを一つ選んで、それに関連した続きの場面を絵と文で表します。

  • 最後に、それぞれの絵と文を見せながら「続きの場面」と「SDGsメダルとの関連性」を発表していきます。

  • 「鬼は桃太郎だけじゃなくて村の人にも謝った方がいいよ!」「SDGsについてもっと触れてもよかったのでは?」など、子どもからも保護者の方からもたくさんのアイデアや気づきをいただきました。これらを活かし「えらぶっく」の未来がより良いものとなるよう、今後も改善を続けてまいります。​​

子どもたちがつくった
「ももたろう」の未来

山内 佑輔 氏

新渡戸文化学園
VIVISTOP NITOBE チーフクルー
ワークショップ デザイナー

山内 佑輔 氏

あらゆることが繋がる時代に「SDGsだけの教育」をする必要はありません。自然に楽しく学んだものが日常生活の中で想起され、日々の会話やアクションが少しずつでも変わっていく小さな効果を生んでくれることを、「えらぶっく」に期待しています。

「自分の行動が未来を変える」を伝えるミッションは大きなものに思えますが、手段としてのキャッチーさやデザイン性も「えらぶっく」の大きな特徴だと思いました。動きや音があるユニークな読書体験を楽しみながら、結果としてSDGsに触れることができる仕掛けは、「SDGsを教科書的に教えることはしたくない」という課題に対する一つの解決策になるのではないでしょうか。今後もさらなる「えらぶっく」のブラッシュアップを期待しています。

子どもたちの声

  • ももたろうのお話を考えたりするのがとてもおもしろかったです。
  • たのしかった
  • デジタルでおはなしをつくれるともっとおもしろかったと思う
  • じぶんだけのえをかけて、よかった

保護者の声

  • 子供が自分の考えや他の人のアイデアに触れることがとても刺激的で楽しそうだった。

  • 自分の人生にはいろんな選択肢があると知ることがスタートだと思いました

  • テーマが親しみやすいので、低学年でも楽しめる。

  • 大人が子どもと一緒にSDGsについて考えるきっかけにもなりました。

ツールダウンロード

ワークショップで使用した、スライドやツールのデータを配布しています。ぜひご活用ください。

ツールの使い方、ワークショップ依頼など
お気軽にお問い合わせ下さい。